[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆もう一つ、原発のこと以外で嫌な気分になるのが、義援金ばかりを異常に募っているように思えてならないこと。もちろん、被災者の人々の今後の生活のためには、お金は重要だろうけど、テレビ各局が人的支援と物的支援を控え、「義援金」だけを宣伝するのは閉口します。我が鯱さんチームでも、16日夕方に義援金窓口を設け、19日は街頭で募金活動をしました。3日間の休日があったにもかかわらず、1週間足らずで8百万の義援金が集まりました。この集まり方は恐ろしい。こんなにちっぽけな会社なのに。。。Jリーグと日赤を通じて、被災者に全額送るのだけれど、最終的に日赤には一体幾ら集まるのだろう。それだけ、激甚なる災害だったのだと、改めて知らされる思いです。遠く離れて暮らしている人々を、一般庶民がそれだけ真剣に心配しているのに、行政の不手際が恨めしい。そしてマスコミ報道は醜い。
◆お腹が空いたら食べていいのかな。寒くなったら暖房つけていいのかな。熱いお風呂に入っていいのかな。そして何より、被災もしていないくせに、悲観に暮れていてもいいのかな。。。我が地方でも電池が欠品するようになっているそうです。関東地方に居む家族や親戚からの要請があり、ここから送っているみたい。お米とかインスタント食品とか。お偉い方々によると、10日間くらいの欠食はどうってことないらしいです(私はその説を信じませんけど)。消費控えは良くないと思いますが、食品とか生活用品の必要以上の買い溜めは、もっと良くないと思いますよ。きっと5月くらいに「最新式・ダイエット法」なる情報が出てくるのがオチ。
暦は弥生。誕生祝いとなればいつもの安居酒屋じゃなくて、しっとりと大人な感じのレストランと決め込んでもいいな、、、なんて思い、少し春めいたフェミニンなワンピースを着込んで、お洒落に決めてみたのだけど、肝心のコジが体調不良でドタキャン。ちぇっ、せっかくお洒落してきたのに。でも大事な友人の体調の方が心配である。
一応気合は入れたんだぞ!という強調をしつつ、「お大事に~」の言葉で今日の約束はお流れに。
その後、自分なりにめかしこんだつもりの服装をチェックしたところ、、、襟ぐりからも袖口からも、ワンピと同系色とはいえ、インナーが「コニチハ!」むー、その時点でインナーというお洒落な単語は「ばばシャツ」と転化しましタ。相変わらず詰めが甘いや、、、わたくし(笑)。なにがフェミニンじゃ!と一人ツッコミ。
余談だけれども、我が社には選手・スタッフ・社員を含め3月生まれの人が多いです。特に多いのが、3月3日生まれ。妖精監督もその日が誕生日。我が社では3月3日生まれの人は「恐妻家」を持つ殿方ばかりという共通認識があるようです(笑)。妻にどんな要因があれば「恐妻家」となるのかわからないんだけど、妖精監督の場合は『周りでも可哀相になるくらい』だそうです。ははは、これも惚れた弱みか。がんばれピクシー!
◆昨今の日本の政治の堕落を憂い、嘆き怒る多くの政治論者(ブロガー)の言論を拝読するにつけ、中国の古事を思い出します。何時の時代の何と言う皇帝の逸話かは思い出せないのだけど。皇帝が、自分の統治がいかなるものか、民に好しとして受け入れられているのか、悪しとして受け入れられているのかを確かめようと、宮殿を出て都の郊外に足を運んで市井の声に耳を傾けたという話。農村地帯では、小さな集落なれどどの家からも煙が立ち上り、食に困っている様子ではない。町に行けば、皇帝の治世を称え歓迎する長閑な歌が聞こえてきて、大いに安堵するという話。政治を憂うブログがこれほど多いってこと自体が、この国の政治が危ういってことなんだと思う。それを政治家さん達に気づいて欲しいと思うのだけど、管さん、みゃーはらさんにはその気づきの器すら無いのでしょう。私が民主党執行部の一番嫌いなトコは、あっちにもこっちにもいい顔をしながら、新自由主義のギラギラした顔を隠そうとするところ。どう考えても詐欺師そのものじゃないか。
要するに、生ぬるいのだ。
いっそのこと、I都知事くらいはっきりしていたほうがすっきりとした嫌い甲斐があるってもんだ(これも妙な表現だけれど)。
生ぬるいで思い出しました。聖書にはこんな言葉があります。
カソリックの方はどう感じるか想像がつきませんが、私が通っていた教会では「生ぬるい」という表現(或いは指摘を受けた場合)は、「恥」そのものでした。
I know your deeds, that you are neither cold nor hot. I wish you were either one or the other!
So, because you are lukewarm - neither hot nor cold - I am about to spirit you out of my mouth.
しかし、冷たい側の新自由主義が生ぬるくなることはなく、ますます過激に冷たさを増していくのに対し、それに対抗する熱き社会派が生ぬるくなっていくのはどういうことだろう。。。転向の手前にあるのが-lukewarm-生ぬるさである。さてさて、日本の代表である政治家さん、、、皆、生ぬるい人たちばかり。ええ、笑っちゃうくらいに。
◆文句ばかりでは申し訳ないので、懐かしい曲を。
・・・・・・・。
なぜか、インナーに厳しく臨もうと思った。
◆2月24日、やっと決算終了。昨シーズンは悲願の優勝を果たすことが出来たおかげで、範疇外のイベントが増えまして12月から2月まで、超多忙でしたがやっと一息つくことができました。先週末は4連休をもらい、XEROX CUPを生観戦してきました☆チケット担当さんのおかげで、メイン側の素ン晴らしい席をゲットすることが出来たのだけども、、、日が当たらないものだから寒いのなんのって!結局後半からはバックスタンドに移動(すまんチケ担・笑)。日テレで生中継されてましたけど、ご覧になりました?相手が鹿島さんということもあって、圧倒的に分が悪いので厳しい試合になると思っておりましたが、なんと先制(それもなぜかDFの増川くん)!後半で追いつかれるという、ま、グダグダ感もありましたけど、PK選は本当に凄かったですよ~。PKを3本も止めてしまう楢崎くんの凄さに、改めて脱帽です。1本は完全にキャッチしましたからね。今年もがっちりと鯱のゴールを守ってくれることでしょう。頼れる守護神ではあるけれど、意外に彼はキャプテンシーに優れて入るワケでは無いんです、、、。黙々と技術に磨きをかける職人さんといった感じ。ちょっと風変わりな人ではあります。さて、その大会の3日後の本日、ACLのアウェー杭州戦が現在行われているのですが、、、過密日程にもほどがあります(笑)。選手だけでなく、運営も広報も倒れそうです。帰国したら今度は開幕戦。グダグダにならなきゃいいけど。。。あ、3月5日NHK総合で生中継です。優勝チームの特権です、うっしっし。けどここで負けたらカナリ恥ずかしいなぁ。。。
◆XEROX杯を観戦した次の日は、四ッ谷で湯浅誠さんの講演を聴いてきました。昨年の9月末に聴いた内容とほぼ同じ。9月の時と今回では聴衆者の傾向が違うこともあって、リラックスした感じに見受けられました。「話し慣れしたのかな、、、」とも思いました。今回の講演を知ったのは、時折訪れるサッカー好きで熱心なキリスト教信者さんのブログでした。講演会場は聖イグナチオ教会のヨセフホール。日曜礼拝の後に、なんとなく訪れてみた、そんなカソリック信者さんが多かったように思います。
・現在は、どんなに頑張っても正社員になれるのは就職希望者の50%しかありません。そんな状況で「頑張れば報われる」という言葉は、追い詰めるだけ。
・婚活、就活などという新しい言葉が出てきましたが、これって以前はあまり頑張らなくても出来ましたよね。
・「リア充」などという言葉(ニュースピーク)がネットで踊っていますが、これは狭い社会でしか生きられない人々が発する、自己表現のための精一杯の言葉ではありませんか。
望んで非正規社員となる人もいるでしょうけど、現実は正規雇用となりたくとも成れない人々が半数を占めている社会となってしまいました。これは、普通に就職し、普通に昇給を経て、普通にそれなりの地位を得たバブル期以前の人々にはなかなか理解してもらえないらしいです。今のこの時代は、「頑張れば報われる」なんて嘘っぱちだ。うちの会社にもよく履歴書が送られてきます。超有名大学名が印字された封書とかで。でも開封はするものの、ろくに見もしないでそのまま返送してしまうのです。この時点で学歴もキャリアも重要視されないんです。けれど、そうやって履歴書を見もせずに送り返す人が「努力が足りない」などと言うのは違うと思う。就職難という悲劇に見舞われたことのない、恵まれた時代を経験した者がそう言うのは違うと思う。ってか、許せないな。「偉そうに、どの口が言うか!」と言いたくなる。
湯浅さんの講演を聞いていて思ったのが、至極全うなことを言っているけれど、今、ここに集まっている人々は湯浅さんほどの問題意識はなくとも、同じようにホームレスや就職難について考えている人々なんです。冗談を交えて笑いを誘う話し方よりも、聴衆に「なんとかしなければ!」という強い決意を抱かせる講義でなくてはいけないのではないか。。。なんて不遜なことを思ってしまいました。
講義の後は、近くに座っていた人と8~10人のグループになって意見交換をしました。私が交わったグループの2/3が、この聖イグナチオ教会の礼拝に来ていた方。つまりクリスチャン。もう、お上品なの。謙虚というか自信なさげに、誰もが小さな声で話し始めて、、、聞こえないからみんな頭を突き出して、話し手の声に耳を傾けてるの。わたくしの番になったら、皆が頭を引いたのが面白かった(笑)。いつもイベントではマイク無しに声を張り上げているので。クリスチャン達は皆好い人。ほんっとに好い人という印象でした。謙虚で穏やかで善意に溢れている感じ。けどさ、イエスならどうしたか、身近に困っている人がいたらどうしたか、「恥ずかしい」とか「拒絶されたら傷つく」なんて考えないと思うよ。礼拝堂の磔刑のイエス像を思い出した。イエスは蘇ったんだ。この善意溢れるクリスチャンの中には、磔刑のイエス像しか無いらしい。
けれどその後、この講習会とは全く関係ないところで、私自身も激しい自己嫌悪に襲われました。重い罪を感じました。。。今も苦しい。。。
◆帰宅のため、東京駅で新幹線の時間までそこいらのカフェでビールに舌鼓。ここのところ気分が落ち込んでいるので、ひとつ痛快な小説でも読んでみようと、戦国時代の傭兵団の頭領、雑賀孫市を題材にした司馬遼太郎さんの本を読んでいたところ、隣のテーブルに座っている男性2人の様子が尋常ではない。2人とも目を真っ赤にしてビールを煽って泣いているのだ。見れば礼服に黒ネクタイ。読書に集中しようと思ったのだけれど、なんせ隣りに座っているもんだから、聞くつもりがなくても話が漏れ聞こえてくるんです。
「まだ40だぜ」 「どうしてこんなことになっちゃったのかな」 「俺、あいつの小さな娘さんが泣いてるとこ、夢に出てきそうで怖いよ」 「そうだよ、まだ40だぜ」 「俺が、オレが代わりになればよかったんだよなぁ、、、守る家族もいねーし」 「そんなこと言うなよ、それも違うだろ!」 「労災とかさ・・・」 「こんなこと二度と・・・」
過労死した同僚の葬儀の帰りらしい。まったく、失業と就職難の講義の後にこんな会話に出くわすとは。なんとバランスの悪い社会なことよ。。。
★おしらせ★
ブログ更新をお休みしてしている間に、有名ブロガーのkojitaken様の「きまぐれな日々」に名古屋市政のことでコメントした(愚痴を垂れた)ところ、わたくしの拙いコメントを「鍋ブログ」にアップしてくださいました。
是非、ご一読ください。
こんな輩が「減税日本」を掲げて全国を凌駕しないようにと切に願います。
kojitaken様は、このエントリーを更に掘り下げて、名古屋の暴政を暴いてくださっています。
橋下徹が進める「保育所の最低基準緩和」で失われる幼い命
必読です。ええ。
このトピックにあたり、ご教授いただきましたpeace09様に心より感謝申し上げます。
あ、そうそう、次回は絶対に横浜の貴女に会いに行きます!!
杭州戦、、、ちっ、負けちゃったか(涙)
革命、怒号のデモ、虐げられ続けた人々が、必死の抵抗をしています。
怒りを熱量として。
あの運動は結実するのだろうか、ほんの僅かでも、自分達の国に変化をもたらすのだろうか。。。
今回の革命に繋がりそうなデモだけでなく、これまでの運動の最中で犠牲となった人々の想いが報われると良いのだけれど。。。
チュニジアの革命と、現在進行中のエジプトの大規模デモについて、民衆が現政権に「NO!」を突きつけた勇気は素晴らしいと思います。
しかし、同時に悲しくもなります。
一体、世界に幸せな「国家」はあるのだろうか、、、と思い至って。
財政は厳しくとも政府が国民と寄り添い、歩調を共にしているキューバとか、北欧の一部の国くらいしか思い当たらない。
今日は、かったるい休日出勤などしてきました。
既に出社していた酔狂者(笑)がUSENを点けており、80年代の懐かしいBGMが流れておりました。
高校生の時によく聞いていたエルトン・ジョン。
この頃はブリティッシュ音楽が好きだったので。
米ソ冷戦時代のこの頃、全体主義国家であるソ連に住む人々を可哀相だと思っていたけれど、それから月日が流れ、私などが自国を憂うことになろうとは思ってもみませんでした。
現在の日本は、あの頃のソ連よりももっと深刻ではなかろうか。。。
久しぶりに聞いた「ニキータ」。
切なくなったら、ブルーハーツの「青空」に行き当たりました。
本当は、間違っているものにはもっと怒りの声を上げるべきなのだろうけど、不毛な消耗を恐れて諦観にシフトしつつあります。
そんなことじゃイケないのはわかっているけど、、、。
理想的な社会がどんなであるかを知らなければ、デモでどんなに声を上げて現政権を転覆させても何も変わらない。
ただの闘争と流血だけ。
シモーヌ・ヴェイユが言う、「労働者に必要なのはパンとバターではなく、美と詩である」その言葉が、蘇る。
誰もが心に平安を持たなければ理想社会は創造出来ない。
極論だと思うけど、そこまで追い詰められてしまった感が否めない。。。
行方不明者は、まだ把握できていませんが、死亡者は2000人を超えるものと思われます。。。
仕事を終えての帰宅時、また車のラジオをつけると、
死亡者数は5000人と推定されます。。。
などと。
こんな報道を聞くのは初めてだった。同じ日本で起こっているとは思えないほど、早朝に怖い思いはしたけれど、私が住む愛知は平和で長閑な、日常でした。当時はまだ、インターネットも携帯電話も普及していませんでした。垂水区に住む、関西方面で唯一の友人が気がかりで、早速手紙を書きました。
生きてる?大丈夫?怪我は無い?
アナタだけじゃなくて、周りのみんなも、家族も、大丈夫?
その友人から届いた手紙は、いつもの「のほほん」とした雰囲気は全く無く、
どうもありがとう。
私も家族も無事です。
けれど、大変お世話になった○○さんはダメでした。
悲しいです、とても悲しくてやりきれませんが、神戸を元に戻さないと!
炊き出しとか、片付けとか、私に出来ることは何でもするつもりです。
頑張ります!
そんな勇ましい返信があって、驚いてしまいました。人間って凄い、、、美しい、、、。そう実感したのが、阪神・淡路の震災でした。今日は、16年前の惨事を紹介する番組も少なくありませんでしたが、改造内閣の誰からのコメントもありませんでしたね。寒々しい。氷のような治世。
☆浜田省吾さん、広島生まれの被爆二世だそうですね、知りませんでした。
反戦歌が多いと思っておりましたが、なるほど、、、。
◆めったに雪が降らない名古屋が、9年ぶりの大雪に見舞われました。一体何事だろう。。。
夕べから今朝がたにかけて、珍しく雪が降り続きました。月も見えない暗がりでも、雪はぼぅっとほのかに明るい。天は、静かに泣きながら何かを照らしているのだろうか。それとも何かを隠そうとしているのだろうか。止む気配のない空を見上げ、雪見酒と洒落こむ。。。それにしても、雪景色は寂しい光景だ。寒々しさが乗り移る。日中は子供達が雪にまみれてはしゃいでいたけれど、夜の公園には誰も居ない。
◆美味しいお酒を手に入れました。愛知の造り酒屋、鶴見酒造さんの「神鶴・しぼりたて原酒」。5合で1000円也。この鶴見酒造さん、鯱さんチームが優勝したことを記念に、優勝樽酒を造ってくださいました。(ってか、うちが発注したんだけどね。)そんなこんなで、「しぼりたて原酒」を社員全員にプレゼントしてくれました。さんくす・べり・まっち。そのお酒が美味しくて美味しくて、個人的に追加発注したところ、酒粕もつけてくれました。酒粕、大好き!お味噌汁に入れるもよし、お鍋に入れるもよし、炙って食すもよし、、、んで、今日は酒粕を肴に、酒を飲んでおります。酒粕を使った料理、何か他に無いかなぁ。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |