忍者ブログ
kanom-35°                                                                                               ご来訪、誠にありがとうございます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆マスコミによる鳩山さんバッシングが止まらない。選挙公約で明確なビジョンを示してたはずなのに、ここにきて、悉く「そんなつもりじゃなかった。。。」という曖昧な弁解を繰り返すばかりだから当然だと思う。マスコミの偏向的報道に対するバッシングも止まらない。一部の社会勢力を受けての「偏向報道」だと断定する向きもあるけど、私はそうじゃないと思う。ただ単に、「無知な記者が増えてきただけ」だと思う。販売部数を上げるだけのために、無難な報道を繰り替えすだけで、圧力なんか無いのではないかと思う。そんな圧力を感じる能力さえ無い『無知』なのだと思う。その『無知報道』が軌道に乗っているだけ。一般に「マスコミ」と言われているのが、新聞社・テレビ局・週刊誌・月刊誌を発行する出版社なんだけど、当然この各媒体は会社組織。その組織内でも嫌らしい「社会」があります。各媒体での花形は、やっぱり報道部じゃないかな。あらゆる重大事件に際して、現地取材とともに発信する、迅速性と正確性を求められます。臨機応変・語学力・世界観が身についてないとダメなので、一番の花形部署だと思います。そんな報道部は政治部を見下します。「記者クラブ」でのうのうとしやがって、、、というところでしょう。政治部は社会部を見下します。「社会を動かしてる政治家に近づける俺は凄いだろぉ!」って、非常ににわかりやすい浅はかな思考。更に、社会部はスポーツ部を見下し、スポーツ部は芸能部を見下しますが、何と言っても「華」があるのは芸能部なんです。悔しいので口には出さないけど「羨ましい」と思ってると思います(笑)。ネットで盛んに叫ばれるマスコミバッシングは、主に政治部に対してだろうけど、その政治部に見下されているスポーツ部の記者さんに、なんとかイメージアップに繋がる記事を書いてもらおうと接待したり、「お世話になっております」なんて常套句を言わなければならない、うちのような会社に所属する者としては、寄る辺もないくらい自分が愚かに思えてくる。。。

◆鳩山さんが最近しきりに叩かれているのは、言うまでも無く普天間の移設問題に因るもので、一連の報道から「loopy」とか「宇宙人」とか言われても仕方ない。自国の首相だから蔑むような言葉は極力使いたくないけれど、身近にこんな人が居たら困る。部下でも上司でも、友人にも迎えたくない。女特有の俗っぽい言い方をすれば、「君を裏切るようなことはしない」と誓ったものの、浮気が発覚して、おたおたする無様なオトコの姿そのもの。「沖縄のために」とか言いながら、その程度のレベルでモノを言ってるようにしか思えない軽さに思えた。学歴は立派なのに残念。。。確約しただけに軽蔑する。(女の目線は、時には周囲を凍りつかせるくらいシビアになるかんね~) 

◆沖縄県民の主張と政府との乖離は、何も鳩山さんだけに見えるものではない。

普天間『直接生活に影響ない』 山岡氏発言

 民主党の山岡賢次国対委員長が六日、党本部で開かれた「女性議員ネットワーク会議」で、米軍普天間飛行場移設問題を「直接国民の生活に影響していない」と発言し、沖縄県の民主党市議から抗議を受けて謝罪する一幕があった。 山岡氏は、普天間問題に絡んで審議拒否を示唆する自民党を批判する中で発言。「地方に行くと、普天間は何か雲の上のお話で、子ども手当は自分たちの生活の話という思いもある」とも述べた。 これに対し、会場にいた伊敷郁子糸満市議が「私たちにとって生活を破壊される大きな問題。今の言い方は県民を冒涜(ぼうとく)している」と反発した。 山岡氏は「法案ではないことで(自民党が)審議拒否をするのはおかしいという意味で申し上げた。誤解を与えたなら申し訳ない」と発言を即座に撤回し、謝罪した。

「勇気を持って」決着先送りを=普天間問題で首相に辻元氏

美国土交通副大臣は28日、BS番組の収録で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、5月末の決着を明言している鳩夫首相に対し、「(同県名護市の)辺野古に決めたら(首相の)辞職につながっていきかねない危機。非常にややこしい時期だから、勇気を持ってもうちょっと考えさせてほしいと言ってほしい」と述べ、決着時期の先送りを促した。
 政府は辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部を移設先とする現行計画の修正案で調整に入る方針。これに対し、辻元氏は「自民党時代もできなかったようなことに手を染める必要はない」と述
べた。

普天間の国外移設を選挙公約に掲げて勝ったくせに、この言い草はないでしょうに。。。
鳩山さんの脇を固める補佐役でさえこういう態度なのだ。
改めて民主・社民の本性を見たような気がする。
これをバッシングするのは簡単だけども、選んだのは国民なのだ。

誰が一番愚かなんだろう。。。

悶々

PR

25年前に大好きだった養父が亡くなった時、若干18歳だった私は、その喪失感・無力感・倦怠感・罪悪感など、ありとあらゆるネガティブな概念から抜け出せないでいました。
高校時代といえば一番楽しい時期だけど、私にはその時期の記憶があまりありません。
とにかく、ネガだらけの暗いトンネルから脱出したい一心でした。

そんなある日、ピアノのレッスンに向かう途中で、ある外国人の男性から声をかけられました。
如何にも神父さんとうかがえる、黒の長衣を着ていました。

「アナタ ハ カミ ノ メグミ ト ユルシ ヲ シンジマスカ?」

大きな体を私の目線にまで折って、笑顔と優しい言葉でたずねました。
今思えば、なんと無防備な田舎娘だったかと笑っちゃうのだけど、

「I don't know if He exsit, but I want to be forgiven...want to belive to be forgiven.」

そんな拙い英語で答えたように記憶しています。

すると彼は、それまでにこやかにしていた表情を一変させ、「Oh, God! She is your...She is your...」
なんて呟いていたように思う。
son と言っていれば「男じゃないよ!」と思っていただろうし、daughter と言っていれば、誰が誰の娘?なんて思っただろうけど、そこは記憶にないので、彼の呟きは、your で終わっていたのだろう。

それまでのにこやかな表情は、なんとも言えない哀しみを湛えたような慈愛に満ちた表情に変わり、小さな本を取り出しました。新約聖書のポケット版でした。
「ここを読みなさい。」と示されたのが、

もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。(ヨハネへの手紙 第一 1章9節)

If we confess our sins, He is faithful and just and will forgive us our sins and purify us from all unrighteousness.(1 John 1-9)


その神父さんは、たどたどしい日本語でこの一節を読み、「私は貴女の罪を聞いても理解できないでしょう。
だから、神様に告白しなさい。赦してくださいと祈りなさい。そして心が落ち着いたら、今度はここを読みなさい。」

そう言って、新約聖書のあるフレーズを示して立ち去りました。
いつもなら忘れてしまうところだけど、レッスンが終わってすぐに本屋に駆け込み、神父さんが持っていたような小さなポケット版の新約聖書を買い、その夜、自室に戻って、祈り方など知らないのに、長い間「神様、神様」と祈りました。

そして神父さんに「祈りの後に読むように」と言われた箇所を開きました。

コロサイ人への手紙 3章12-16節 (Colossians 3:12-16)

ほろほろと泣きました。
辛いとか苦しいとか悲しいのではなく、救いを見つけたような安堵というのか、、、。
その夜は、ほろほろと泣き続けました。

私の聖書との出会いはこういった具合。
その後、アメリカに住んでいた時に教会に通うようになって洗礼なんぞも受けましたが、数年後、教会幹部のやり方やら、運営方法、資金集めに嫌気がさして堕落しましたけどね。
教会は嫌になったけど、聖書は嫌いになれないなぁ。。。
最近は、仏教の教えと、キリスト教の共通点なんかを探すのが好きです。

で、最近覚えた仏教用語が、「無財の七施」

仏教には、財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)という3つの布施の行があるといわれています。
では、施すべき財、説くべき教え、恐れを取り除く力がなければ布施の行ができないかというと、そうではないと言われています。地位や財産がなくても、誰もがいつでも容易にできる布施の行、それが「無財の七施」です。「無財の七施」とは、次の七つの施し(ここ から引用)をいいます。

1 眼 施 がんせ   慈眼施ともいい、慈しみに満ちた優しいまなざしで、
               すべてに接することをいいます。温かい心は、自らの
               目を通して相手に伝わるのです。

2 和顔施 わげんせ 和顔悦色施ともいいます.いつもなごやかで穏やかな
               顔つきで人や物に接する行為です。喜びを素直に顔の
               表情にあらわしましょう。

3 愛語施 あいごせ 言辞施(ごんじせ)の別称もあります。文字通り優し
                い言葉、思いやりのある態度で言葉を交わす行ないを
               いいます。

4 身 施 しんせ   捨身施ともいいます。自分の身体で奉仕をすること。
               身体で示すことをさし自ら進んで他のために尽くす気
               持ちが大切です。

5 心 施 しんせ   心慮施。他のために心をくばり、心底から共に喜び共
               に悲しむことができ,他の痛みや苦しみを自らのもの
               として感じ取れる心持ち。

6 牀座施 しょうざせ たとえば自分が疲れていても電車の中で喜んで席を譲
               る行為。また競争相手にさえも自分の地位を譲って悔
               いなく過ごせることをいいます。

7 房舎施 ぼうしゃせ 風や雨露をしのぐ所を与えること。自分が半身濡れな
               がらも、相手に雨がかからないように傘を差し掛ける
               思いやりの行為など。

この「無財の七施」が、あの時神父さんに教えてもらった「コロサイ人への手紙」の言葉と重なったのだけど、なんかやっぱり「無財の七施」の方が重く感じます。それは「眼施(がんせ)」にあるんじゃないかな。
目は口ほどに人を表すって言うように、やっぱり「目」は、その人の「人となり」を語るうえで、無視できないと思うので。

そこで、身近な人の眼を思い浮かべてみた。

一番綺麗な眼をしてるのは、鯱チームの写真撮影をしてくれる会社の女性カメラマン。
白目のところが、幼い子供みたいに青みがかってるの。
いつもニコニコしてて、物腰も柔らかくて、丁寧で、一生懸命で、誰からも愛されてる。

新聞各社の記者は大抵、全てにおいて酷いもんだけど、カメラマンさんの眼は、彼女だけでなく綺麗で輝いてます。
ま、スポーツ選手のプレー中のベストショットを狙うカメラマンさんと、腐った政治家を撮るカメラマンの眼は、違うような気がするけど(よく知らないけどなんとなく)。

汚い眼、とまでは言わないけれど、個人的に嫌いな眼の人を挙げるなら、身近なところで言うわけにはいかないので、ありがちな政治家先生や有名人から、私の悪眼ベスト(ワースト?)5を選んでしまおう(笑)
たくさん居すぎて選ぶのが大変なんだけども。

5位 片山さつき  女性も入れなくっちゃねーと思ったら、この人だった。
4位 小沢一郎   ファンの方、すみません。ワタシの主観ですので。
3位 田原総一郎 異論はないよね?
2位 石原慎太郎 同上
1位 森 喜朗   納得でしょ?

他にも色々いるけどね、ラムズフェルド、クリントン、チェイニー、名前を出すのも恐ろしい、ロシアの元KGBの首相さんとか、河村たかしとか!
でも、不思議と、アタシの大嫌いなKOIZUMIとブッシュは、悪そのものとして生きているためか、どうしようもないアホなためか、以外に悪くない。

まったく読めないのが鳩山さん。眼施以外の六施については納得できるんだけど、うーむ。。。

こんなこと言ってるアタシも相当な俗物で、聖書も無財もあったもんじゃないですけどね(笑)。

ここでエントリーは終わりですが、コロサイ人への手紙 3章12-16節 (Colossians 3:12-16)が読みたい方は次へどうぞ。

◆「とらちゃん、この録音テープを聴いて、その人かどうかわかる?」なんて、鯱さんチームの委託運営会社の人から言われて、判断がつくかどうか全く自信がなかったけど、判るもんだね。さわりの部分で、「あ、同じ人」っと判りました。春になると奇行する人が増えるというのは本当みたい。苦情とか意味不明な電話が多いのも、大体この季節。先々週の金曜日、『うちの娘が、(鯱の)委託運営会社でアルバイトしているんだが、そこの社員と鯱の社員がつるんで、セクハラやらパワハラの被害に遭ってる。おまけに××まで強要されて大変迷惑しているから、厳重に注意してくれ』なんて苦情電話を受けて、「これって明らかに犯罪じゃん!」っと驚いた。色んな苦情電話に対応してきたけど、これが一番驚きました。全く穏やかじゃない内容だったので、『厳重注意しますので、その社員の名前を教えてください』といえば、『それを言って娘のことが特定されて、もっと酷い目に遭ったらどうしてくれるんだ?責任とって補償でもしてくれるのかっ!?』ったく、本当に被害に遭ってる娘の父親なら、委託運営会社に乗り込むか、警察に行くでしょ。「厳重に注意してくれ」って、それで収まるのかしらん。。。
『オレもマスコミに顔が利くから、そちらの対応如何では、喋るからな』って。ええ、どーぞどーぞ。ってなもんでぃ。有り得んっつーの。そんな犯罪が絡んでいたらJから除名されるわぃ。全く馬鹿げた話だとは思ったけれど、スポーツ界も芸能界と同等に見られているのかしらん、、、。だったら最低な気分に陥る。委託運営会社さんも、その懸念があったから、こんな馬鹿げた電話に、真剣に対応してくれました。「あ、この人、間違いないよ。」声に覚えがあるかどうかは全く自信がなかったけど、喋り方、イントネーション、声のトーンですぐにわかった。その奇行者は、野球のドラゴンズにも、フットサルのオーシャンズにも同じ電話をしていたと判明。完全なる愉快犯。いっぱしの大人の声の主だった。。。それにしても、最近の妙な電話(苦情)は、「注意してくれ」「指導してくれ」「叱ってくれ」「何とかしてくれ」、こんなモノばかり。自分が直接言えばいいのにさ。なんだか変な世の中になったモンだなぁ、、、としみじみ。

挑みつづける17歳~サッカー 岩渕真奈~ 女子サッカー、日テレ・ベレーザの岩渕真奈は都立高校に通う3年生。一見どこにでもいる少女のように見えるが、この少女が“女子サッカーの未来を変える存在”と言われている。 2010年 4月25日(日) 午前 10時05分~NHK総合にて放映。日本にJリーグというプロサッカーチームが出来、リーグ戦が始まったのは18年前。欧州におけるサッカーの歴史に比べたら、日本のプロ野球の観客動員数に比べたら、まだまだ遠く及ばないけど、それでも18年前とは様相が違う、認知度もアップした。だから女子サッカーも頑張って欲しい。男子サッカーよりももっと厳しいけれど。。。個人的な見解だけど本当なら、他チームに比べて資金的に少しは余裕がある鯱チームこそ、女子サッカーとか、他のスポーツを手がけなくちゃいけないと思う。愛知県にだってサッカーの上手い女子は居るはずで、地元にチームがあれば入りたいだろうに、遠方へ行って下宿とか寮生活しなくちゃいけないのは可哀相だな。。。岩淵真奈ちゃんって17歳の女の子の事は全く知らなかったけど、NHKの紹介文を読んで俄然興味が湧いちゃった。
2008年に行われた17歳以下のW杯、当時15歳で出場した岩渕は日本人初の大会MVPを獲得。国際サッカー連盟は、「ため息の出るようなドリブル技術とスピードは“天の使い”だ」と絶賛。そして2010年2月、初めて日本代表として出場した東アジア選手権では、いきなり2得点し、客の度肝を抜いた。
 その岩渕が今、試練に直面している。ベレーザは去年から「ポゼッション・フットボール」という戦術を採用。これは、相手守備にほころびが出るまでパスを回し続け、一瞬のすきをついて攻撃に移る戦術だ。相手と味方の動きを見極め、パスの受け渡しが出来るかが大きなポイントとなるが、岩渕はこのサッカーが得意ではない。「周りが見えない」と本人が表現するように相手のウラをかけない。味方が望む位置に行けないことも多く、必然的にパスをもらう回数が減ってしまう。そんな岩渕に監督は今年、エースナンバー「10」を与えた。試練を乗り越え中心選手に成長して欲しいという期待からだ。「本当はまだ、つける資格はない。でもつけてもらったからにはそれに応えたい」と岩渕は言い切った。 【スポーツ大陸】

過去に放映された人は誰が居るのかと探してみたら、、、あ、玉ちゃんっ!!自チームの選手が出演していたとは、、、スマン。全く気づかなかったよ。。。

◆今年の2月、養母(御歳81歳)が楽しみにしていたインド旅行。高血圧と年齢的なこともあり、現地での食事や気候に当たるといけないからと、ツアー企画者に’やんわり’と断られたそうな。それが相当悔しかったみたいで、電話越しでしきりに残念がっていました。「んじゃ、もう少し気候が良くなったら、何処か一緒に旅行する?行きたいところ、考えといて」そう言っても、別段行きたいところは無いらしく、答えは無かった。それならばと、冗談半分で、あるツアーに誘ってみた。名古屋グランパスvsベガルタ仙台応援ツアー 名古屋⇔仙台の往復航空券・ホテル代・サッカーの観戦チケットがついて¥23,800-って、、、どえりゃー格安じゃんっ!!養母はアタシがこんな会社に入社してからは、豊スタ開催の試合は必ず来ているくらい、サッカーファンになっちゃたけど、まさかアウェーに行きたがるとは正直思っていなかった。けれど、この仙台戦応援ツアーに誘ったら、飛びついてきた。「行っちゃおうかな、うん。行く行く!」んで、そのつもりでツアーの予約をしようとしたら、、、プレスリリースで、「申し込み受付終了しましたー。」だって。。。本音を言えば、アタシは別に仙台じゃなくても良かったけど、安いし、養母がインドを断念せざるを得なかったのを相当残念がっていたので、「気晴らし」程度にしか考えていなかった。養母に「一足違いくらいなタイミングで、受付終了になっちゃったよ。これまた残念!」と話したら、インド旅行を断念した以上に残念がっていて、いつまでもいつまでも諦めきれない様子。。。「何時からそんなにサッカー観戦好きになったのかしらん?」っと驚いてしまったのだけど、ようやく気づいた。
ツアーの日程内の5月9日(日)は・・・




 

◆2011年度から小学校で使用される教科書が昨日、3月30日に公表されました。国語の教科書として採択される出版社は、新美南吉さんの童話「ごんぎつね」を採用しています。地元の作家さんの物語が、全国の児童に引き続き読まれるとは、とれも嬉しいこと。新美さんの「ごんぎつね」は、私も小学校の教科書で知りましたし、今でも大好きな物語です。あと、同じ狐を主人公にした童話で有名なところでは「手袋を買いに」。彼の童話は、動物を主人公とした作品が多いです。常に弱者を思いやりながら、人間の浅はかさを問いています。私が小学生の頃と時代は変わったけれど、それでも教科書に採用されるってことは、児童の教育として必要な基礎があるのでしょう。でも、80年代からずっと、この「ごんぎつね」は小学校4年生の教科書に掲載され続けているとか。私の低学年頃の教科書に載っていた記憶があるのだけど、記憶違いだろうか。も一つ、新美さんの作品で好きなモノとして外せないのが「おじいさんのランプ」。この物語は、ランプを売っていた青年が、電気という存在を知り、文明(進化)を受け入れなければと、商売道具だったランプを涙ながらに壊し、これからは決して廃れることのない知識と教養を広めようと、本屋さんに転身して成功し、後年、孫が見つけたランプ(かつての商売道具)を見て感慨に浸るお話。時代の波に翻弄されながらも、真面目に朴訥に生きた人の話です。「詰め込み教育」を省みて「ゆとり教育」を採択したのは「進化」だったんだろうか。新教科書は、一気に平均50%もの増頁だと言われていますが、これで低下した学力は戻ればいいけれど。。。学力のエコ化のような気がしないでもない。「おじいさんのランプ」の中のおじいさんは、この逆行をどう捉えるのだろう。これも進化だと笑って歓迎するのだろうか、それともあの時に割ったランプを想い、涙するだろうか。

◆先週末は、LUCK が続きました。サンドイッチが食べたくなって、生まれて初めてSUBWAYって店に行ったら、その日は年に一度のSUBWAYの日。通常600円くらいするサンドイッチが半額以下でしタ。久しぶりに美容院に行ったら、10周年記念キャンペーンを開催中とな。担当の美容師さんが「スクラッチカードを一枚引いてね。」っといいながら、明らかにハズレの粗品と思われるポケットティッシュを用意するのを見て、俄然張り切ったら、2千円相当のトラベルセットが当たっちゃった!! 更に、会社が野球のチケットを貰ったので、観戦希望者を募ったら大勢が群がったのだけど、アミダクジの結果、見事にアタシがゲットぉぉぉっ!!「とらちゃんが加えた線がむっちゃ効いたよ!!」だって。開幕から2試合目の広島戦@名古屋ドーム。わたくし、この手のクジで外れたことはない。おまけに、年間3・4試合しか野球観戦は出来ないけれど、名古屋ドーム観戦はもう20試合くらいになります。けど、負け試合を見たのは1戦のみ。その日の結果は、ドラゴンズ 7 - 0 カープ。実に青龍観戦では勝率よろしく、変な所で運を使ってるのかなぁ、、、と自問。(ちっ、ナビスコ初戦、分けたんかいっ!)

ちっ、っとばかりに、半年前に会社の近くに出来た、沖縄のアンテナショップ「わした」を物色してたら(酒類の購買者として、アタシはぜったい№3以上の座を獲得してると思う)、逸品を見つけました。

70f368a0.jpg




 


 


古酒泡盛「瑞穂」とは、なんとも素敵な響き!!「マイルド」ってクレジットが気になってしょうがないので、「がっつりハードで」と書き直したいところだけど、あら、飲んでみると、美味しいんだけど、クレジットに異議を申し立てたいんだけどっ!本当にマイルドだこと。。。

(でも、幻の一品は酒ではなくて、その隣の升・笑)

恥ずかしいからピンボケでいいや。
いつか、ホントに、こんな升で、鏡開きした酒を飲んでみたいや。

◆先のエントリーで、沖縄に米軍基地が移設する前は、山梨にも岐阜にも残ったかもしれないってことを書きました。私が小学校に上がる前だから、20年前40年近く前のこと。今思うと沖縄への基地移設が決まった頃、岐阜県では高原地域のリゾート開発計画がありました。ちょうどトヨタのような大会社が週休二日制の導入を始める方針を打ち出したのと同時期。養父は、その岐阜のリゾート計画とトヨタの週休二日制導入計画を鑑み、ペンション経営を本気で考え、建売の別荘を購入しました。もちろん、無理して借金して(笑)。でも、色んな調度品や設備も整えたんだけど、経営管理のノウハウが皆無な時代のkと。ペンション経営は諦めて、専ら束の間の避暑地として家族や親戚で使っていました。その別荘はもう今は手放してしまったけど、養父も養母も親戚一同も壮健で、仲良く笑って過ごした土地でした。仕事をしてる時は厳しい顔をしている大人達も笑い、隣接する家もないところでは、私や従兄妹を含めた数人の子供がいくら嬌声を上げても叱られることなく、長閑に過ごしました。轟音にも、横暴にも脅かされる心配が払拭されたので。あの頃、岐阜にまだ米軍基地が残っていたら、私と養父母、兄弟、親戚が共有した「幸せなひと時」は、もっとずっと縮小されていたと思う。私は沖縄に行ったことは無いけれど、遠く離れたところに住んでいるけれど、忘れてなんかない。私のような無名の一市民だって、近隣に基地が無いことで、沖縄に負担を強いたお陰で、楽しい思い出を残せました。もう、沖縄を開放しようよ。堂々と脅威も欠乏もない世界で幸せになってもらおうよ。

[こっこタイム。](1)もしも願いが叶うなら

これを読んで泣いてしまったよ。
難しい言葉なんて要らない。
政治解釈とか法案とか日米協定とか、そんなもんで語られるもんじゃない。
生の声を聞け。

そして日本人(本土)の罪を思わなければ。
米軍基地の撤廃は、何度も言うけど、実現させなくっちゃいけないんだ。


Cocco - ジュゴンの見える丘


[こっこタイム。](2)見えない共犯者

[こっこタイム。](3)右へ左へ火を吹き

ひとごとと笑えようか、こんなことを日常的に思わざるをえない地に住む人に無関心でいられようか。
 

◆週末のリーグ試合(負け試合)の後、気分的には思いっきりグダグダと休みを過ごしたかった。
ほとんどのJチームが日・月休みだというのに、Jから研修会の招集。
なぜに休日っ!!

私のような財務・経理し所属する者を対象とした半年に一度の研修会なので、講義も楽しみではあるけど、それより何より、他チームとの交流が出来るってことの方が楽しみってぇのが本音。
そんなわけで、ぶーぶー文句を垂れつつも、はるばる花の都、TOKYOに行ってきました。
会社が定休とあって参加者はいつもと違って圧倒的に少なかったけど、やっぱり他チームとの交流は楽しい。^^

今回の議題はなかなか面白そう。

そんな、るるるーんな気分で望んだ研修会でした。

冒頭、この研修会の主催者であるJの社員から、「大宮さんから皆様に一言あるそうですので、どうぞご静聴ください」とのこと。
もう、今は「大宮さん」ときたら、アレですよ。。。うん。

http://www.jsgoal.jp/photo/00058700/00058775.html

http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00097259.html

J1クラブ、大宮アルディージャに所属する「塚本泰史」選手が、右大たい骨骨肉腫で戦線離脱を余儀なくされたこと。
余儀なくされた、、、とは一時的な治療のためでなく、サッカー選手で居続けることを諦めざるを得ない事態となったから辛い。
将来を託された才能ある選手が、やむをえない事情によって離脱することは、他チームに所属する選手だからと無視するわけにはいきません。
今後、サッカーというスポーツが益々の躍進と育成を目指すにあたり、どの選手だって失うのは痛い。

骨肉腫って、要するに癌じゃない。

こんなにも若い選手が、病気とは無縁のハズのスポーツ選手が、、、と事態を聞いて呆然としてしまう。

開幕戦、対戦相手のセレッソサポからも、週末の対戦相手であるベガルタサポからも、塚本選手を支援する熱い声援が送られました。
Jリーグっていいな、、、スポーツっていいな、、、やっぱり人っていいな。。。
辛いこともあるけど、やっぱり人は一人で生きてるつもりではいても、誰かしらに支えられているし、自分が思っている以上に支援されているんだ。

塚本選手の病気は深刻だけど、見知らぬ大勢の人々の声援を受けて、人の優しさを知った塚本選手には奇跡が起こると思う。
本人の努力次第で、現在は再起不能と診断を下されても、奇跡は起こると思う。
周りの者もそう信じて祈れば、奇跡は起こると思う。

研修の冒頭で挨拶をした大宮さん、感極まって泣きそうだった。
塚本選手がどういう人物かということは、軽薄な私には残念ながら知識がありません。
けれど、大宮さんの

「実に、信じられないくらいの、、、声援とご支援(寄付)をいただきました。」

その泣きそうな言葉に、塚本選手の人物像が浮かび上がってきます。
愛されていたんだなぁ、、、と。

幸いに、手術は成功したそうです。
今、凄まじい痛みに耐え、リハビリに向けての体力回復に努めているそうです。
頑張る力さえ失った者には、「頑張れ」とは言いたくない。
けど、塚本選手には、塚本選手だからこそ、乗り越えられる試練なのだと信じて『頑張って!』と心から応援したい。
そんな一人の小さな祈りでも、多く集結すれば奇跡は起こりうる。
頑張れ、頑張れ!悔し涙を嬉し涙に変えて欲しい。
頑張れ、頑張れ!!

キミは独りで闘病するわけじゃない。孤独なんかじゃない。孤独な人間など居やしないのだから。

◆我が社の出資会社でもある某銀行さんが、サービスの縮小をするそうである。
公式試合時のグッズ売り上げは多い時には1試合で1千万を超えることもあります。そんな現ナマを週に一度とはいえ集金に来てくれたサービスが無くなっちゃうとは、こっちだって焦る。
え?え?っつーことは、試合が終わる毎に、ア、アタシが持ってくのーッ???
まっぴらゴメンである。

そんなこんなで、銀行さんに現金授受の方法で、有料なれどサービスがあるのかと相談してみたところ、コンビニや外食産業が取り入れてる配送サービス業を紹介されました。
つり銭の配送、売上金の回収・集計・送金を一手に引き受けてくれるようで、願ってもないサービスである。
ま、気になるところはコストでして。。。
現行の配送会社にかかるコスト以上だと、上からまたうるさいことを言われちゃう。

「でも、作業工数にかかる人件費を考えると、現状のコストより安くなると思いますよ。。。」

そう言ったところ、、、

「しかしそれって、『埋没コスト』ですからねー。」

平然と言われた。
アンタの目には、すぐ傍で働く者の姿が見えんらしいねぇ。。。

っばーか、っばーか、っばーか!!

キサマなんざ、早く親会社に帰れ!!
親会社からの出向者だからこそ、プロパー社員には出来ない「交渉」をすべきなのに。
上にへつらうだけのイエスマンなんか要らわーっ。
だからMr. HIROFUMI HIRANO っと言うんだ!!

イライラして試合会場を歩いていると、ある会場出店の飲食売店の社長が、客の目の前で従業員を罵倒し、蹴る&殴るを繰り返し、一方で札束をこれ見よがしに数えてる。

ここは性質の悪いテキヤが牛耳るブースなのかしらん。

驚愕ばかりで言葉も出ない。
後になって猛烈な怒りがこみ上げてきたけど、やがて哀しさと虚しさだけが残った。
コミットってぇのは、こういうことじゃない。。。

なぜあの若者は抵抗しないんだろう。
こんな出来事は、極稀なことなのかもしれない。
今日のところは黙って見過ごしたけど、今度見たら、、、そこのクズ!覚えておれッ!

◆来年度、トヨタの新卒採用が更に限定され縮小されるらしい。
トヨタがそうするなら、そのグループ会社も倣うだろうし、多くの大手企業も倣うだろう。
昨今のリコール問題では、現場作業員の努力の賜物たる、高度で安全技術を守りたい気持ちもあったので擁護したけれど、この採用の縮小には全く同意出来ない。
総合職の採用のみ。。。とは何ということか。。。

総合職ってことは、要するに4大卒業者のみってこと。
高卒・専学・短大は排除されます。
女子に至っては、総合職となれる能力のある者しか採用しないってことなので、その門は更に狭い。

だったら必ず男が養ってやれるのか、本当にそうなのか?

トヨタ本社も名古屋本社も改装・新築移転して、大層立派な社屋となりまして、ここには役員専用のエントランス・フロア・食堂が完備されており、従業員とは完全に隔離されている。
こんな設備投資が利益を生むのか、派遣さんや期間工のような非正規社員によってもたらされた利益を、こんなところに使うのか。
馬鹿らしくて情けなくなってくる。

こうしてトップに阿るしか能のない馬鹿どもの所為で、社員や非正規労働者の声は届かない。

愛知県内のことしか知らないけれど、新卒女子の就業先として急増しているのががキャバクラだそうな。
人気業種なのだそうな。。。。
有名大学を出ててもね。
好きで入る女子も中にはいるだろうし、職業に貴賎は無いと思ってはいるけれど、なんだか納得できない。


ファイト! 中島みゆき


怪しい明かりの店内で、自分を不採用にした面接官と会うこともあるかもね。
そんときは、煮るなり焼くなり巻き上げるなり、思う存分楽しむといい。
 

CALENDAR
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
RECENT COMMENT
[11/22 たいやきやいた]
[11/20 国民!]
[11/19 国民!]
[11/19 国民!]
[11/18 NONAME]
[11/16 国民!]
[11/16 たいやきやいた]
RECENT TRACKBACK
SEARCH
PROFILE
HN:
鯱美(とらよし)
性別:
女性
職業:
領収書収集
MOBILE
フリーエリア
忍者アナライズ

HTML & CSS Designed by ittuan

忍者ブログ │ [PR]