kanom-35° ご来訪、誠にありがとうございます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏生まれですので、秋冬は苦手。
毎年、なんとか春夏に溜めた気力だけを活力に乗り切るんだけども
ガソリン切れする春直前は、一番息切れする時期。
N響アワー ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
なんてこたーなぃ。
今日の代表バーレーン戦でイライライライラ![](/emoji/V/6.gif)
![](/emoji/V/6.gif)
![](/emoji/V/6.gif)
勝ったはいいけどさっ、停滞かよっ!?
ラフマニノフかよっ!?
ENDOだけじゃないぞぅ、みんなCOKE飲んでGO!
いや、、、余計に走れなくなるか、、、な。
毎年、なんとか春夏に溜めた気力だけを活力に乗り切るんだけども
ガソリン切れする春直前は、一番息切れする時期。
N響アワー ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
なんてこたーなぃ。
今日の代表バーレーン戦でイライライライラ
![](/emoji/V/6.gif)
![](/emoji/V/6.gif)
![](/emoji/V/6.gif)
勝ったはいいけどさっ、停滞かよっ!?
ラフマニノフかよっ!?
ENDOだけじゃないぞぅ、みんなCOKE飲んでGO!
いや、、、余計に走れなくなるか、、、な。
PR
3月も半ば、、、いえ下旬です。
先週まで巷には、袴姿の女性が多く目の保養をさせていただきました(オヤジかっ?!)
久しぶりに20年来の友人に、賀状以外で連絡をとってみたりしたので、昔の記憶が一気に
押し寄せてきました。
留学時代、高校生活、中学時代。。。
青春の想い出。
アメリカに留学していた時、学校は違っていたけれどいつも一緒にいてくれた2つ年上の友人。
アメリカで過ごした記憶をたどればいつも彼女が側で笑ってくれていました。
一番嬉しかったのが、アメリカで迎えた成人の日。
あちらの成人は21歳であり、特に何のお祝い事もしないけれど、彼女は当時22歳という若さでありながら
私のために、アメリカの地で『赤飯』を炊いて祝ってくれました。
赤飯、、、わたくし、未だに炊いたことないんですけどネ。
当時22歳の友人が異国の地で炊いてくれたのです。
今でも忘れられませんよ、、、留学時代の想い出№1です。本当に嬉しかった。
川崎出身の彼女は、もう随分前に日本に戻り、同級生と結婚して3人の子宝に恵まれて幸せに暮らして居ます。
そして何時しか、フロンターレサポーターに変貌しておりました(笑)
4月4日(土)、鯱さんチームvs川崎@等々力
ホームゲームは欠かさない彼女と会うつもりで、等々力に観戦に行こうと思ってたのに
やんごとなき理由でどうしても会えそうも在りません。
はい、アウェー遠征は消えました。
えーん、ざんねーんだよぉ!!![](/emoji/V/239.gif)
と思いながらも、
当時の記憶を辿るうちに想い出ははどんどん遡り、中学卒業の際に校長先生直筆の色紙に至り。。。
この色紙、360人の生徒、それぞれの好きな言葉を校長先生が名前入りでしたためてくれたもの。
私が選んだ言葉は「出航」
えらそーに。
なんのこたぁない、当時俳優でありながら音楽界を賑せていたこの方の歌のタイトルなのだ。。。
寺尾聰 - Re-Cool 出航 SASURAI
中学生だったくせに、こんな30代後半のおっさんに、そらーもう夢中になってました。
ええ、ええ、周りの友達は「たのきんトリオ」「しぶガキ隊」「チッカーズ」「吉川晃司」に夢中になっていた頃。
あたしゃ寺尾聰さんに向かって十字を切り、掌を組ませていましたよ。
その後は洋楽で、デヴィッド・ボウイ、クィーンと変遷していきましたけどね。
芸能界で一番先に熱狂したのが「寺尾聰」ってのも、うーむ。
そんなこんなで、卒業に臨み、校長先生に書いてもらう語句を皆考えて、それぞれリクエストしていましてね。
結構やんちゃな男の子達も真剣に考えてたりしたから、今考えると、誰もが笑っちゃうほど純朴だったのだと思っちゃう。
寺尾聰さんの歌「出航」。
『出航』と書いて、実は「SASURAI」と読ませる。
うひゃーかっこいい!!っとばかりに選んだのだけども(大好きだったしぃ~・DAIGO風に)
誰も「出航=SASURAI」と読んでくれない、、、。
そりゃそうだわな。
校長先生から色紙を手渡される時、
『貴女が選んだのは「シュッコウ」ですね。
雨の日も、風の日も、舵取りが大切です。
大いなる海原に、勇気をもって進んでください』
そんな言葉をいただきました。
えーと、あのーーーぅ。
いやぁ、なんだ、、、『たまたまなんだけどさ、最近話題の寺尾聰の曲のタイトルが、結構ウケるかなーなんて思ってさ』
・・・・・・・・・。
とは言えるはずがない。
横目でクラスメイトがリクエストした「言葉」を覗いてみると
小野小町の
「花の色はうつりにけりな いたづらに。。。」
っとある。
一言って言ったくせに俳句どころか短歌じゃないの。
ちぇっ、なんてあの頃は真面目だったんだろう?
短歌も俳句も川柳もダメって言ってないのに、なんで「単語」に拘っちゃったんだろ。。。
ここは三河の国。
伊勢物語の、在業業平でもいいじゃん。
五七五七七に、「かきつばた」を盛り込んだこの歌は有名。
からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもう
これと同じくらい好きな彼の歌。
ちはやぶる かみよもしらぬ たつたがわ からくれないに みずくくるとは
この歌の「とらよし的適当なヘタレ」訳を。
竜田川ってぇ関取がおったんですわ。
田舎から出てきたばかりの竜田川は、母親が作ってくれる「おから」の味が忘れられず
(ちゃんこ鍋をつついた後、お腹いっぱいになっても)母の味「おから」が恋しくて仕方がなかった。
馴染みの割烹屋「千早」に行ってみると「今日はお休みでBoo」とツレナイ張り紙。
ならば!と今度は居酒屋「神代」に行けば「おからぁ?そりゃー一体何のことだんね?」と
知らぬ存ぜぬの一点張り。
たった一口の「おから」を求めただけなのに、、、
田舎から出てきたばかりの若者、竜田川。
手厳しい世間の仕打ちに(おからをくれないばかりに)、入水(自殺)しちゃいましたとさ。
業平への文句は私が伺いまするっるっる。
先週まで巷には、袴姿の女性が多く目の保養をさせていただきました(オヤジかっ?!)
久しぶりに20年来の友人に、賀状以外で連絡をとってみたりしたので、昔の記憶が一気に
押し寄せてきました。
留学時代、高校生活、中学時代。。。
青春の想い出。
アメリカに留学していた時、学校は違っていたけれどいつも一緒にいてくれた2つ年上の友人。
アメリカで過ごした記憶をたどればいつも彼女が側で笑ってくれていました。
一番嬉しかったのが、アメリカで迎えた成人の日。
あちらの成人は21歳であり、特に何のお祝い事もしないけれど、彼女は当時22歳という若さでありながら
私のために、アメリカの地で『赤飯』を炊いて祝ってくれました。
赤飯、、、わたくし、未だに炊いたことないんですけどネ。
当時22歳の友人が異国の地で炊いてくれたのです。
今でも忘れられませんよ、、、留学時代の想い出№1です。本当に嬉しかった。
川崎出身の彼女は、もう随分前に日本に戻り、同級生と結婚して3人の子宝に恵まれて幸せに暮らして居ます。
そして何時しか、フロンターレサポーターに変貌しておりました(笑)
4月4日(土)、鯱さんチームvs川崎@等々力
ホームゲームは欠かさない彼女と会うつもりで、等々力に観戦に行こうと思ってたのに
やんごとなき理由でどうしても会えそうも在りません。
はい、アウェー遠征は消えました。
えーん、ざんねーんだよぉ!!
![](/emoji/V/239.gif)
と思いながらも、
当時の記憶を辿るうちに想い出ははどんどん遡り、中学卒業の際に校長先生直筆の色紙に至り。。。
この色紙、360人の生徒、それぞれの好きな言葉を校長先生が名前入りでしたためてくれたもの。
私が選んだ言葉は「出航」
えらそーに。
なんのこたぁない、当時俳優でありながら音楽界を賑せていたこの方の歌のタイトルなのだ。。。
寺尾聰 - Re-Cool 出航 SASURAI
中学生だったくせに、こんな30代後半のおっさんに、そらーもう夢中になってました。
ええ、ええ、周りの友達は「たのきんトリオ」「しぶガキ隊」「チッカーズ」「吉川晃司」に夢中になっていた頃。
あたしゃ寺尾聰さんに向かって十字を切り、掌を組ませていましたよ。
その後は洋楽で、デヴィッド・ボウイ、クィーンと変遷していきましたけどね。
芸能界で一番先に熱狂したのが「寺尾聰」ってのも、うーむ。
そんなこんなで、卒業に臨み、校長先生に書いてもらう語句を皆考えて、それぞれリクエストしていましてね。
結構やんちゃな男の子達も真剣に考えてたりしたから、今考えると、誰もが笑っちゃうほど純朴だったのだと思っちゃう。
寺尾聰さんの歌「出航」。
『出航』と書いて、実は「SASURAI」と読ませる。
うひゃーかっこいい!!っとばかりに選んだのだけども(大好きだったしぃ~・DAIGO風に)
誰も「出航=SASURAI」と読んでくれない、、、。
そりゃそうだわな。
校長先生から色紙を手渡される時、
『貴女が選んだのは「シュッコウ」ですね。
雨の日も、風の日も、舵取りが大切です。
大いなる海原に、勇気をもって進んでください』
そんな言葉をいただきました。
えーと、あのーーーぅ。
いやぁ、なんだ、、、『たまたまなんだけどさ、最近話題の寺尾聰の曲のタイトルが、結構ウケるかなーなんて思ってさ』
・・・・・・・・・。
とは言えるはずがない。
横目でクラスメイトがリクエストした「言葉」を覗いてみると
小野小町の
「花の色はうつりにけりな いたづらに。。。」
っとある。
一言って言ったくせに俳句どころか短歌じゃないの。
ちぇっ、なんてあの頃は真面目だったんだろう?
短歌も俳句も川柳もダメって言ってないのに、なんで「単語」に拘っちゃったんだろ。。。
ここは三河の国。
伊勢物語の、在業業平でもいいじゃん。
五七五七七に、「かきつばた」を盛り込んだこの歌は有名。
からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもう
これと同じくらい好きな彼の歌。
ちはやぶる かみよもしらぬ たつたがわ からくれないに みずくくるとは
この歌の「とらよし的適当なヘタレ」訳を。
竜田川ってぇ関取がおったんですわ。
田舎から出てきたばかりの竜田川は、母親が作ってくれる「おから」の味が忘れられず
(ちゃんこ鍋をつついた後、お腹いっぱいになっても)母の味「おから」が恋しくて仕方がなかった。
馴染みの割烹屋「千早」に行ってみると「今日はお休みでBoo」とツレナイ張り紙。
ならば!と今度は居酒屋「神代」に行けば「おからぁ?そりゃー一体何のことだんね?」と
知らぬ存ぜぬの一点張り。
たった一口の「おから」を求めただけなのに、、、
田舎から出てきたばかりの若者、竜田川。
手厳しい世間の仕打ちに(おからをくれないばかりに)、入水(自殺)しちゃいましたとさ。
業平への文句は私が伺いまするっるっる。
矢井田瞳 ビルを見下ろす屋上で
ビルを見下ろす者は誰なのでしょう?
この詩の隠れた一人称に、普遍的な匂いを感じます。
ヤイコを侮るなかれ。
女性による現代版「宮沢賢治」などと思う。。。
ビルを見下ろす者は誰なのでしょう?
この詩の隠れた一人称に、普遍的な匂いを感じます。
ヤイコを侮るなかれ。
女性による現代版「宮沢賢治」などと思う。。。
先週、よく行くお店の兄ちゃんから、メールが入りました。
なんでも、テレビでお店が紹介されるとか。
「これから収録です、放送は来週の水曜日です。是非観てくださいね!
あ、また落ち着いたら食べに来てくださいね!」
忙しいのだけれど、なんだか嬉しくなってうっきっきな気分になりました。![](/emoji/V/439.gif)
だって、テレビで話題のお店を紹介するような番組は、珍しくも何ともないけど
外食産業なんて、この日本にどれくらいあるでしょう?
自分が良く行くお店が、初めて紹介されるとなったら、そりゃ嬉しくなっちゃう。
そんでもって、わざわざ知らせてくれた事にも嬉しくなっちゃう。
そのお店は、うどん屋さん。
でも、夜メニューの串カツとカレー鍋が絶品です![](/emoji/V/231.gif)
![](/emoji/V/231.gif)
![](/emoji/V/231.gif)
ふつう串カツといえば、豚のブロック肉を使うけれど、ここの串カツは、スライスされたバラ肉を
2枚くらい重ねて、串に撒きつけてあります。
普通の串カツに比べると若干小ぶりなんだけど、ブロック肉を揚げるほど時間がかかりません。
だからサクサクで中のお肉もジューシーなんですっ![](/emoji/V/230.gif)
揚げ物にしては軽くて、胃にもたれないのでついついパクパク食べられちゃいます。
正に串カツの固定概念を覆された感じ。
そしてカレー鍋。
うどん屋さんらしく、ダシが効いたカレースープに野菜と豚肉のスライスが入っています。
ここに、プルプルのホルモンを入れて食べるのもよし。
仕上げは、うどん屋さん自慢のつるシコの手打ちうどんを投入。
幸せになること間違いなし。ええ。
カレー鍋の店 錦三 まるい
このお店を紹介してくれるのが
なるトモ!
という中部以西で朝10時頃に放映されている番組。
3月18日(水)の朝に放映されます。
観られる方は是非ビデオ撮りを、観られない方はHPのチェックを☆
実はこのお店、名古屋栄の繁華街、錦のど真ん中にあるビジネスホテルの1Fにあります。
店内は清潔で洗練された感じなので、「まさか」と思ったけど、ダメもとで
鯱さんチームのホームゲームの告知ポスターを貼ってくださいとお願いしたところ、
非常に喜んでくれて、店内にベタベタ貼ってくれました![](/emoji/V/170.gif)
最近は「新しいポスター無いの?」なんて聞いてくれたりします。
収録の前に、ピクシーのポスターを持って行きたかったけど、都合が悪くて残念!
ここの串カツを食べたつもりで、明日のACL戦はカツからねぇ~っ!!
![200902112230000.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4587b8846c7ae79030515ac325264e6c/1237209051?w=150&h=112)
なんでも、テレビでお店が紹介されるとか。
「これから収録です、放送は来週の水曜日です。是非観てくださいね!
あ、また落ち着いたら食べに来てくださいね!」
忙しいのだけれど、なんだか嬉しくなってうっきっきな気分になりました。
![](/emoji/V/439.gif)
だって、テレビで話題のお店を紹介するような番組は、珍しくも何ともないけど
外食産業なんて、この日本にどれくらいあるでしょう?
自分が良く行くお店が、初めて紹介されるとなったら、そりゃ嬉しくなっちゃう。
そんでもって、わざわざ知らせてくれた事にも嬉しくなっちゃう。
そのお店は、うどん屋さん。
でも、夜メニューの串カツとカレー鍋が絶品です
![](/emoji/V/231.gif)
![](/emoji/V/231.gif)
![](/emoji/V/231.gif)
ふつう串カツといえば、豚のブロック肉を使うけれど、ここの串カツは、スライスされたバラ肉を
2枚くらい重ねて、串に撒きつけてあります。
普通の串カツに比べると若干小ぶりなんだけど、ブロック肉を揚げるほど時間がかかりません。
だからサクサクで中のお肉もジューシーなんですっ
![](/emoji/V/230.gif)
揚げ物にしては軽くて、胃にもたれないのでついついパクパク食べられちゃいます。
正に串カツの固定概念を覆された感じ。
そしてカレー鍋。
うどん屋さんらしく、ダシが効いたカレースープに野菜と豚肉のスライスが入っています。
ここに、プルプルのホルモンを入れて食べるのもよし。
仕上げは、うどん屋さん自慢のつるシコの手打ちうどんを投入。
幸せになること間違いなし。ええ。
カレー鍋の店 錦三 まるい
このお店を紹介してくれるのが
なるトモ!
という中部以西で朝10時頃に放映されている番組。
3月18日(水)の朝に放映されます。
観られる方は是非ビデオ撮りを、観られない方はHPのチェックを☆
実はこのお店、名古屋栄の繁華街、錦のど真ん中にあるビジネスホテルの1Fにあります。
店内は清潔で洗練された感じなので、「まさか」と思ったけど、ダメもとで
鯱さんチームのホームゲームの告知ポスターを貼ってくださいとお願いしたところ、
非常に喜んでくれて、店内にベタベタ貼ってくれました
![](/emoji/V/170.gif)
最近は「新しいポスター無いの?」なんて聞いてくれたりします。
収録の前に、ピクシーのポスターを持って行きたかったけど、都合が悪くて残念!
ここの串カツを食べたつもりで、明日のACL戦はカツからねぇ~っ!!
2ヶ月に一度くらい、週末に養母が遊びに来ることがあります。
遊びに来るといっても、息子夫婦の愚痴を捲し立てに来るのだけども![](/emoji/V/174.gif)
急に、「明日行くからね!」と電話がありました。
伯母(養母の姉)の病気、息子夫婦との20年来の不和は知っているけど、急に来るなんて、、、。
しかも平日。
「何かあったの?」っとばかりに驚いて、昨日は定時でさっさと帰宅したところ、
養母が部屋で待っておりました。
「どうしたの?何かあったの?」
っと聞けば、
「パスポートの申請書を書くのを手伝って」
だと。
一気に脱力。
先日の鯱さんの試合が豊スタであった時、実家に泊まったんだけどそんなこと一言も言ってなかったのにさ。
えっと、パスポート???はい?海外旅行ですか???
驚いて
「何処に行くの?」
と聞けば
「スウェーデンとフィンランドの旅12日間
急に行きたくなっちゃったぁ
」
などとノタマふ。
この人は、どこまでぶっ飛んでいるんだ、、、。
「明日も仕事だよね?パスポートの申請書さえ書いてもらったら帰るからね、とらは忙しいもんね。」
そう言いながら、その寛ぎようはどうよ?(マッタリぃ~ノ、マッタリぃ~ノ)
こらこら、帰る気なんかナッシング~っ、じゃないの。
パスポートの申請書には、自分の名前をローマ字で書くところがあって、昭和一桁生まれの養母には
ここが関門だったらしい。
わざわざココまで来なくても、同居してる兄ちゃんに書いてもらっても、嫁に書いてもらっても、高校生の孫に書いてもらってもいいじゃん。
まったく、、、。
「お腹空いたでしょ?今日は何も用意出来ないから食べに行こ!そこで書いてあげるから。。。」
そう言って飲みたいモードの私は、何とかして居酒屋へ連れ出そうとするのだけど、
「あ~ぁ、ここまで来るのに疲れちゃったぁ~」
っと、更に寛ぐ養母を見て、
全く、最初から泊まる気マンマンだったくせに、素直じゃないなぁ、、、っと思ったりする。
ハイハイ、愚痴を聞けってことですネ。
もうこのテのことはお茶の子サイサイ、聞いてるフリだけ(笑)。
お望みの申請書を書き終わり、
「旅行は何時行くの?」
と聞けば、何だか楽しくも何ともなさそうに養母が言う、、、けど強調気味に。
「6月1日から12日まで」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
全てわかった。
6月6日は養母の誕生日で、ちょうどその時に海外旅行だから要するに『小遣いオクレ』ってことね。
まったく、ストレートに言えばいいのにさ。
何がパスポート申請書だ、ふん!
こういう超婉曲的な言い回しが、まどろっこしくって昔はだいっ嫌いだったのだけども、
最近は、これが昭和一桁生まれ特有のおねだりなのかな、、、っとちょっと可愛く思うようになりました。
ちと不快感は残るけれども(笑)。
80歳の記念旅行、楽しんでくださいな、お小遣いはハズミますからねーだ![](/emoji/V/435.gif)
ちぇっ、スウェーデンとフィンランドだってさっ!!!
ふんっ!!
遊びに来るといっても、息子夫婦の愚痴を捲し立てに来るのだけども
![](/emoji/V/174.gif)
急に、「明日行くからね!」と電話がありました。
伯母(養母の姉)の病気、息子夫婦との20年来の不和は知っているけど、急に来るなんて、、、。
しかも平日。
「何かあったの?」っとばかりに驚いて、昨日は定時でさっさと帰宅したところ、
養母が部屋で待っておりました。
「どうしたの?何かあったの?」
っと聞けば、
「パスポートの申請書を書くのを手伝って」
だと。
一気に脱力。
先日の鯱さんの試合が豊スタであった時、実家に泊まったんだけどそんなこと一言も言ってなかったのにさ。
えっと、パスポート???はい?海外旅行ですか???
驚いて
「何処に行くの?」
と聞けば
「スウェーデンとフィンランドの旅12日間
![](/emoji/V/178.gif)
![](/emoji/V/164.gif)
などとノタマふ。
この人は、どこまでぶっ飛んでいるんだ、、、。
「明日も仕事だよね?パスポートの申請書さえ書いてもらったら帰るからね、とらは忙しいもんね。」
そう言いながら、その寛ぎようはどうよ?(マッタリぃ~ノ、マッタリぃ~ノ)
こらこら、帰る気なんかナッシング~っ、じゃないの。
パスポートの申請書には、自分の名前をローマ字で書くところがあって、昭和一桁生まれの養母には
ここが関門だったらしい。
わざわざココまで来なくても、同居してる兄ちゃんに書いてもらっても、嫁に書いてもらっても、高校生の孫に書いてもらってもいいじゃん。
まったく、、、。
「お腹空いたでしょ?今日は何も用意出来ないから食べに行こ!そこで書いてあげるから。。。」
そう言って
「あ~ぁ、ここまで来るのに疲れちゃったぁ~」
っと、更に寛ぐ養母を見て、
全く、最初から泊まる気マンマンだったくせに、素直じゃないなぁ、、、っと思ったりする。
ハイハイ、愚痴を聞けってことですネ。
もうこのテのことはお茶の子サイサイ、聞いてるフリだけ(笑)。
お望みの申請書を書き終わり、
「旅行は何時行くの?」
と聞けば、何だか楽しくも何ともなさそうに養母が言う、、、けど強調気味に。
「6月1日から12日まで」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
全てわかった。
6月6日は養母の誕生日で、ちょうどその時に海外旅行だから要するに『小遣いオクレ』ってことね。
まったく、ストレートに言えばいいのにさ。
何がパスポート申請書だ、ふん!
こういう超婉曲的な言い回しが、まどろっこしくって昔はだいっ嫌いだったのだけども、
最近は、これが昭和一桁生まれ特有のおねだりなのかな、、、っとちょっと可愛く思うようになりました。
ちと不快感は残るけれども(笑)。
80歳の記念旅行、楽しんでくださいな、お小遣いはハズミますからねーだ
![](/emoji/V/435.gif)
ちぇっ、スウェーデンとフィンランドだってさっ!!!
ふんっ!!
CALENDAR
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
NEW ENTRIES
(12/31)
(11/24)
(11/21)
(11/18)
(11/11)
(11/07)
(11/05)
RECENT COMMENT
[11/22 たいやきやいた]
[11/20 国民!]
[11/19 国民!]
[11/19 国民!]
[11/18 NONAME]
[11/16 国民!]
[11/16 たいやきやいた]
RECENT TRACKBACK
LINK
CATEGORY
SEARCH
PROFILE
HN:
鯱美(とらよし)
性別:
女性
職業:
領収書収集
ARCHIVES
ENTERTAINMENT
ANALYZER
フリーエリア
忍者アナライズ