[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何につけ適当なわたくし。。。
だから今回の旅行もまるで無計画で、行き当たりばったりでいいと思っていました。
「何とかなるさぁ~」なんて感じで。
けど、都会(とはいっても生温い名古屋だけど)に慣れきった感覚は通用しない。
生温い名古屋でも、主要な地下鉄は3分間隔で列車は来る。
比較的利用者の少ない地下鉄でも10分間隔でR。
そんな日常を引っさげたまま乗り込んだ会津若松の交通事情は、電車もバスも1時間に1本という、驚きの事実。
その周遊バスも、大河ドラマ「天地人」の影響で観光客急増のために遅れがち。
予定時間の20分遅れで、やっと鶴ヶ城着(午後3時頃)。
城内をゆっくり見て回っていたら、およそ2時間を費やしました。
ゆっくり見て見たいという気持ちもあったのだけど、それ以上に混雑のためやむを得ず。
会津祭りの期間中がシルバーウィークに重なったことも大いに関係しているだろうけど、大変な混雑だった。
むー。
城内へ入ると、1・2階は大河ドラマの特別展示がありました。
俳優が実際に身につけた衣装やら、有名なあの兜とかね。
葦名→伊達→蒲生→上杉→蒲生→加藤→保科→松平
藩主の遷移とその時代背景が詳しく説明されており、とても興味深く読みました。
3階は幕末の会津のことが主に。。。
会津で最も重要な部分で、胸が詰まってしまう。
会津藩の悲劇は、幕府から京都守護職を拝命したことから始まります。
時代は、浦賀にペリーが黒船4隻を率いて現れ、尊王攘夷論が高まる世のこと。
京都では尊皇攘夷論を掲げる過激派浪士(主に長州藩)が暴れておりました。
勝てば官軍。
数年後に革命(明治維新)を成し遂げた、当時過激派だった若者達は、
「帝を守護し奉り、夷的を打つために協力するのが市民の務めだ」
という乱暴な論理で、商家から金を無心し、逆らう者を脅し、要人を「天誅」と叫んで殺し暴れまくってました。そのように乱れた京都の治安を護るべく新設されたのが「京都守護職」。
どの藩も受けませんでした。
誰だって危ない橋は渡りたくないですから。
けれど時の会津藩主、松平容保公は、幾度も逡巡した末にこの職を引き受けます。
その理由は、徳川幕府からこの地を拝領した保科正之が定めた以下の「会津藩家訓」のため。
一、大君の儀、一心大切に忠勤に励み、他国の例をもって自ら処るべからず。
若し二心を懐かば、すなわち、我が子孫にあらず 面々決して従うべからず。
一、武備はおこたるべからず。士を選ぶを本とすべし 上下の分を乱るべからず
一、兄をうやまい、弟を愛すべし
一、婦人女子の言 一切聞くべからず
一、主をおもんじ、法を畏るべし
一、家中は風儀をはげむべし
一、賄(まかない)をおこない 媚(こび)を もとむべからず
一、面々 依怙贔屓(えこひいいき)すべからず
一、士をえらぶには便辟便侫(こびへつらって人の機嫌をとるもの
口先がうまくて誠意がない)の者をとるべからず
一、賞罰は 家老のほか これに参加すべからず
もし位を出ずる者あらば これを厳格にすべし。
一、近侍の もの をして 人の善悪を 告げしむ べからず。
一、政事は利害を持って道理をまぐるべからず。
評議は私意をはさみ人言を拒ぐべらず。
思うところを蔵せずもってこれを争うそうべし
はなはだ相争うといえども我意をかいすべからず
一、法を犯すものは ゆるす べからず
一、社倉は民のためにこれをおく永利のためのものなり
歳餓えればすなわち発出してこれを救うべしこれを他用すべからず
一、若し志をうしない
遊楽をこのみ 馳奢をいたし 土民をしてその所を失わしめば
すなわち何の面目あって封印を戴き土地を領せんや必ず上表蟄居すべし
右15件の旨 堅くこれを相守り以往もって同職の者に申し伝うべきものなり
寛文8年戊申4月11日
第一項目の「大君の儀、一心大切に忠勤に励み、他国の例をもって自ら処るべからず。
若し二心を懐かば、すなわち、我が子孫にあらず 面々決して従うべからず。」
この文言を盾に、幕府の政事総裁職にあった(何が何でも京都守護職に足る藩を探し、任命しなければならない)松平春嶽は
「徳川氏の信不信、公武合体の有無は貴兄の決断如何(いかん)である!もし土津公(正之)がご存命であれば京都守護職を受けられたであろう!」
この一ヶ条を引き合いに、容保公を引くに引けない状況に追い込み、強引に引き受けさせました。
病弱な容保公の決意を、家老の西郷頼母は必死に止めるのだけども。。。
朴訥に徳川への忠義を守った藩が、その何年か後には賊軍となってしまいました。
明治以降今日に至るまで、会津は時代から忘れられ過ぎています。
歴史上に好きな人物は大勢いますが、尊敬する人はあまりいません。
でも、保科正之公。。。
この人が上司だったら、あたしゃどこまでも付いて行く。
過酷な業務を強いられることになるだろうけど、その向こうに見ず知らずの多くの笑顔を見つけられそうなので。
平成13年に復元された干飯櫓と南走長屋を、展望台から。
磐梯山。。。きっと宝がざっくざく。
竹久夢二や与謝野晶子が愛し、土方歳三も湯治した東山温泉郷。
山裾の一番深いところの建物が、二日間お世話になるお宿「千代滝」さん。
城を出て広い庭園を歩いていると、茶室「麟閣」が見えてきました。
これは千利休の子、少庵が建てたといわれる茶室で、関東地方では珍しい草庵風の造りです。
風情があります。
たっぷり30分くらい眺めていましたが、飽きることはありませんでした。
閉園のアナウンスが流れて我に返り、荷物を預かって頂いた受付に行くと、半ばシャッターが閉まっている。
平謝りで荷物を受け取りお礼を言うと、「気にするな」の意味の様ななんとも優しい響きの会津言葉が返ってきました。
自然に頬が緩んでしまう。
空気も気配も人も、何故か和ませる。
間もなく夕方の5時半となり、鶴ヶ城を後にし宿へ向かうため周遊バスに乗ろうとしたけど、うぅ、、、1時間に1本。
タクシーに乗り込みました。
タクシーの運転手さんが、これまた純朴そうな優しい方で、
「せっかくこの時期に会津に来たなら、あそこへ行きなさい。そこへ行きなさい。」っと観光情報を教えてくれました。
やっぱりじわりと響く会津言葉で。
その言葉を耳にしていると、私が発する言葉でさえ、なんだか丸みを帯びてきてしまうから不思議。
わっ、わっ、このアタシが???ってなもんです(笑)。
「せっかく2泊するんだったら、大内宿(江戸時代の宿場町)に行ってみてはどうですか?」
と勧めてくれたので、詳しく聞いてみると、、、
「バスがね、1日1本あるからね。行きも帰りも1本ずつあるよ。」
ちょ、ちょっと待て。。。^^;
一日一本とは、、、リポDじゃあるめーし。
でもそれを丁寧に教えてくれるのだ。
アタシは飛行機や新幹線以外は、公共交通機関に自分の都合を重ねてたのに、
こちらでは、人が交通事情に合わせなければイケないんだ。
私自身も田舎の出であるにもかかわらず、それをすっかり忘れて、便利な生活にどっぷり漬かっていた。
改めて気付かされて、運転手さんの親切な提案を実行出来そうも無く、申し訳なくて、聞かなければよかったとさえ思ってしまった。
タクシーを降りる際、運転手さんが何度も何度も
「ありがとうございました。お気をつけて、良い旅を!!」
そう言ってくれました。
時間の軸が狂っているのは、案外便利な生活に慣れきった都会人なのかもしれない、、、などと思ふ。
小田和正 -たしかなこと -
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |