[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会津旅行紀を記す前に、書籍を紹介します。
名君の碑
中村彰彦 著
徳川時代に、会津藩主となった保科正之の治世が描かれています。
徳川二代将軍、家忠のご落胤であった保科正之は、三代将軍、家光の腹違いの弟で、
名利を求めず、家光の絶大なる信頼に驕ることなく
「足るを知る」
これこそ君主の道として清廉潔白を貫き、17世紀の世に画期的な社会保障制度を築き、幕政に全身全霊を捧げた名君の生涯が記されています。
保科正之の主な功績は以下の通り。
1.家綱(徳川4代将軍)政権の「三大美事」の達成(末期養子の禁の緩和、大名証人【人質】制度の廃止、殉死の禁止)
2.玉川上水開削の建議
3.明暦の大火(振袖火事)直後の江戸復興計画の立案と、迅速なる実行
4.社倉制度創設
5.間引きの禁止
6.日本初の国民年金制度の創設
7.救急医療制度の創設
8.会津藩の憲法とも言える、家訓十五ヶ条の制定
中でも注目なのが、4~7。
◆社倉制度の創設
「社倉」とは飢饉の年に民を困窮から救うため、あらかじめ救助米を備蓄しておく倉のこと。
これは年貢として徴収した米を備蓄するのではなく、会津藩が買い上げたもの。
主に天災によって被害を被った家庭を救済するための「災害見舞金制度」です。
この制度の実行条件は以下。
①郡村への救助米は、高百石につき八俵とする。
②困窮の郷村へは、米を与える場合と貸す場合がある。
③川堤や籾倉の造成のため郷村へ出張する者には、給金および宿泊費としてこれを与える。
④あらたに帰農する者、領外からきた農民、火事で焼け出された者にもこれを与える。
⑤新田を開発した者にもこれを与える。
⑥雨乞いの費用、農民たちへの褒美としてもこれを与える。
⑦町人が類火に遭った場合にもこれを与える。
◆間引きの禁止
産子を殺すのは不慈不仁なることを、下々へおりおり油断なく詳細に教えよ。
もし教えに耳を傾けぬ者があったなら、かようなことは中将(正之)がことのほか嫌いであるから耳に入ったらただでは済まぬかも知れぬぞと、よくよく申し聞かすべきこと。
◆日本初の国民年金制度の創設
「九十歳以上の高齢に達した領民には貴賎男女を問わず終生一人扶持を与えよ」
一人扶持とは、一日につき玄米五合、年に均して二石五斗。
これを生涯与え続けるとはまさしく養老年金そのもので、保科正之は日本の年金創設者だったのだ。
◆救急医療制度の創設
「旅人など煩い候節の取りあつかいを定め置くべし」
病んだ旅人は宿の主が医者に診せ、それが叶わない時は町奉行へ申し出よ。
その者に支払いが出来ない場合、必要経費は(会津)藩が負担する。
放っておいて病死させたり行き倒れにしたりしたたらば、検断(大名主)、名主から近所住まいの者たちまでの責任を問う。
およそ350年前の17世紀に、保科正之は会津において完璧なセーフティーネットを巡らしたのです。
その当時の人で90歳まで生きるというのは、ごく稀だったのではないかと思われ、藩の支出も微々たるものだったのではないかとの推測は容易ですが、この制度を諸藩に先駆けて取り入れた先見性は感嘆します。
姥捨てが珍しくなかったこの時代において、会津藩は孝行を奨励し、親孝行者には褒美を与えていたという話もありますので、案外90歳まで生きた人も少なくないのかもしれません。
保科正之は、21世紀にある日本の崩壊し続ける社会保障制度の現状を見て、大いに嘆くことだろう。
退行した日本、これが未来の姿なのかと。。。
ここ10年、年間の自殺者は3万人を越えてる。単純計算で、10年間に30万人ってこと。
それもデータ上の数字であって、そのデータから毀れた人を数えようとすれば、ひょっとしたら40万人になってるかもしれない。
そんなザワついた気持ちをぶら下げて、会津に行って来ました。。。
「名君の碑」、、、文庫本で680頁あまりの分厚い本ですが、読み応えがあり一気に読んでしまいました。
初めて読んだのは8年程前のことですが、また読み返して目頭を熱くしました。
お薦めの一冊です。
鈴木トオル Without You
保科正之は、その生涯で多大な喪失感を味わっています。
さまざまな不幸に見舞われながらも「足るを知る」の精神で、民政に尽くしました。
傷つくこと無しにリアルな痛みを知ることは無いと思う。
このあたりがね、現代のお坊ちゃま政治家と乖離しているように思えてなりません。
著者の「あとがき」から少々抜粋します。
(これほどすぐれた業績を残した人物であるのに)なぜ日本人が保科正之の存在を忘れて現代に至ってしまったのか、という問題に関する私見を述べておきます。
寛政の改革を指導した老中松平定信の口癖は、
「私が常に心掛けているのは、かの保科肥後守さまのひそみにならいたいということだ」
というものでした。
幕末の賢侯の一人として知られた越前福井藩主松平春嶽は、倒幕運動に対抗して幕府が京都守護職という新たな警察機構をもうけることになった時、その有力候補と見られた会津藩第九代藩主、松平容保に向かっていいました。
「尊藩には、土津公(正之)のお定めになった家訓があるではないか。土津公ならば、きっと京都守護職をお引き受けあそばされたであろう」
これほどまでに正之は、幕末まで屈指の名君としてひろく世に知られた存在でした。
その正之が急速に歴史の闇に塗りこめられてしまったのは、右のように春嶽からいわれてやむなく京都守護職に就任した容保が、戊辰戦争開幕とともに賊徒首魁と名指しされたこと、そのため旧会津藩が徳川三百年の平和に貢献した事実は明治以降意図的に無視されつづけ、今日なお保科正之を研究する歴史学者が皆無であることなどに原因がある。私はそう考えています。
本書によって保科正之という存在が、そんな”時代の事情によって蔑されてよい人物でないとわかっていただければ、作者としてこんなうれしいことはありません。
歴史が好きな女子を歴女と言うらしく・・・
特に歴史上の人物に憧れるというものみたいです
娘曰く「今の男子は優しいけど頼りない」らしい
アンタ何様ってなことを時々言う(笑)
Mさまのブログで「人徳のある人はいるか?」
というエントリーが最近あったのですが
保科正之という人は間違いなくそういう人ですね
本も読まないうちに知ったかぶりスミマセン
自分の立ち位置というものを受け容れて・・・
足るを知る=満足する事を知ってるって事ですよネ
こういう包容力のある心豊かな人お目にかかりたい
どっかにいませんか~♪
・・・ってこれじゃ娘とおんなじじゃん(笑)
コメントありがとうございます。
歴女、存じておりますよ~ぉ。
会津に行った際にも、歴女と思われる若い女性に遭遇しまくりでしたから。
>娘曰く「今の男子は優しいけど頼りない」らしい
こう言う女性が増えてますね(笑)。
戦国武将と現在の男性を比較しても全く意味が無いと思うのだけども。
戦国の世の中では、武将はいつでも死ぬ覚悟を持った若者が多くいたとでしょう。
けど、一見頼りなく見える現代の男子は、いつでも死ぬ覚悟は無いかもしれないけど、生き抜く覚悟があるように思えます。
見ていて悲しくなるほど、案外打たれ強いし。。。
そういう意味では現代の若者は「足るを知る」を理解しているのかもしれません。
歴女よ、過去の武将を追い求めるな、現代の武将がソコにいるのに!
そう言いたくなりますネ。
んーっと、、、アタシもかな、、、(汗)。
私が注目したのは2番目。
>2.玉川上水開削の建議
家康は(本人も自覚していなかったのらしいが)まさか江戸がここまで大きな都市になるとは思っていなかった。なんだかんだ言っても、商業の中心は大阪であったし(大阪商人が日本を牛耳っていた)外交の基本は長崎奉行だった。それでも江戸は世界一の大都市になったわけだが、そこには生物としての最低限の基礎が必要なわけさ。
「水」無くして人間は生きられない。
「都市基盤の第一は上下水道」なわけさ。
当時の江戸はね、100%リサイクル世界。何一つ無駄がない。ウンコなんてのは最大の資源。紙なんてのは最終的に尻拭きに使われても(それこそ御大臣様)まだ、使われた。かまどの灰もとことん使われてさ、いまだかってこんな大都市は世界になかった。経済理論上成り立たないユートピアであったという人もいますね。それが長いこと続いた。これは、人類史上でも稀な例だと思うんだなぁ。
それでもね、人口がこれだけ集まって暮らせたのはその基本の上下水道があったから。
江戸市内の上下水道の緻密さは素晴らしかったらしいですよ。都市工学かなんかでさ調べたらばローマなんて比較にならないんじゃないのかなァ・・・・・。
あ、私ね、アワビがこういった難しいエントリーあげるとさ、まず読まなかったんだよね。これは逆に「世に膿む人々」からのコメントだんべ。
う~ん・・・悔しいね、なんとなく。
言い訳はしないけれども、個人的に荒れててね、「荒らし」など申し訳ないことをした。
自分より賢い奴に敵意と嫉妬を感じて、噛み付く悪い癖が昔からあるんだ。
申し訳ない。
嫌な性格だよ、まったくさ・・・・。
コメントありがとうございます。
いただいたコメントの最後の方を読んでてさ、なんとなく触れられなかったのだ。
ほら、壱万円札が言った言葉があるじゃん?
「天は人の上に人をつくらず」
霞ヶ関や永田町を闊歩する男達と山谷の路上で寝起きする男達に本来「差」など無いし
貴方が想像する(過分で壮大なイメージを抱いていると思われるガ)私と浄閑寺に葬られた遊女にも「差」など無い。
何にでも格付けしたがる奴らが勝手に押し付けた「格差」が猛威を奮ってはいるけど。
私は貴方のような方が、Jのチームに居ないのが残念。
ずっと聞けなかったのだけどさ、もうサッカーはしないの?応援だけ?
J2に上がってきたばかりのチームや、J2に上がろうとしてるクラブはまだまだ人材不足だよ。
因みに、鯱の育成部で最年長コーチは54歳だよ、うん。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |